IT技術の目まぐるしい発展により、現在では至るところでIT技術を用いた製品やサービスを見ることができます。こうした中で、需要が高まっている職業が「エンジニア」です。実際に、エンジニアを目指しているという大学生も多いのではないでしょうか?
しかし、一口に「エンジニア」と言ってもさまざまな種類があり、仕事内容も異なります。目指すジャンルのエンジニアによって勉強する言語なども異なるので、あらかじめエンジニアについて詳しくなっておくことは、納得のキャリア選択を実現するためにも重要です。
本記事では「エンジニアとは?」「大学生がエンジニアになる方法」「プログラミングの勉強方法」について解説します。エンジニアを目指している学生の方は、ぜひ参考にしてみてください。
エンジニアとは?
はじめに、エンジニアという職業について解説します。エンジニアという職業自体は知っているものの、「パソコンでいろんな文字を打ってる人」「アプリやシステムを作れる人」といった漠然としたイメージしか持っていないという方も多いのではないでしょうか。ぜひ本記事で理解を深めておきましょう。
「技術者」を指す用語
エンジニアは「技術者」という意味で、工学を表す英語の「engineering(エンジニアリング)」からきている言葉です。工学という意味ではありますが、科学を実用化し、人間の生活に役立てることを目的とする技術と言えます。
モノを作る技術を「ハード技術」とするなら、エンジニアリングはモノとモノを組み合わせ、いかに最高の機能を発揮させるかを追求する「ソフト技術」と言えるでしょう。
近年ではITエンジニアを指すことが多い
工学の知識や技術を使って、便利で快適な環境を作るのがエンジニアという職業です。そのため、工作機械や音響機器、家電製品などを製作する「機械系エンジニア」、金属素材や化学製品などの開発・分析を手がける「化学系エンジニア」、歯科技工士や義肢装具士などに代表される「医療系エンジニア」など職種は多岐に渡ります。
最近ではエンジニアというと、「ITエンジニア」を指すケースが多いですが、必ずしもそうとは限らないので注意しましょう。
本記事では、「ITエンジニア」をメインにして紹介していきます。
ITエンジニアの種類
ITエンジニアの求人情報を見てみると、「インフラエンジニア」「プログラマー」「クラウドエンジニア」といったように、さまざまな職種が記載されています。未経験の人からすれば、どのような仕事をするのかイメージしづらいのではないでしょうか。
これらは、勉強する言語も違えば、年収、仕事内容、将来性などすべてが異なります。あなたの適性に合ったタイプのエンジニアを選ぶことが大切です。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアとは、各種Webサイトやオウンドメディアの制作を行うエンジニア職種です。デザイナーが設計したデザインをもとにHTML、CSS、JavaScriptなどを駆使し、ブラウザに表示できるようコーディングを実施します。
フロントエンドエンジニアの名前の由来になっているフロントエンド(front-end)は、ユーザーが直接目に触れる部分を指します。フロントエンドの反対、つまりユーザーの目に触れないシステム領域(データ取得、処理、保存など)のことをバックエンド(back-end)と呼びます。
こうした「裏側」をまとめて担当することが多いバックエンドエンジニアは、データベースやサーバーの知識はもちろん、プログラミングの専門知識も必要になる仕事です。フロントエンドエンジニアは現場によってはデザインやディレクションに関わることもあるので、顧客コミュニケーションやマーケティングなどを含めた幅広い役割が求められるポジションと言えるでしょう。
インフラエンジニア
日常生活の中での「インフラ」とは、電気や水道、ガスなど生活する上で欠かせないものを指します。一方でインフラエンジニアの「インフラ」は、IT領域で欠かせないデータベースやサーバー、ネットワークなどの「システムの基盤」を指す言葉です。
このようなITシステムの基盤がいつでも安全に稼働するように働いているのが、インフラエンジニアです。総じてシステムの裏側や土台を扱っていく職種ですので、「縁の下の力持ち」タイプの方には向いている職種でしょう。
また、大人数のプロジェクトになることも多いため、人とコミュニケーションを取りながら仕事をするのが好きな方にはおすすめです。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアとは、その名の通りネットワークやシステムを外部のIT攻撃から守るエンジニアです。セキュリティに配慮したシステム設計や構築、システム運用、サイバー攻撃を未然に防ぐための調査・改善などを行います。
スマートフォンをはじめ、家電製品や車、OA機器、オフィス設備など、さまざまな「モノ」がインターネットにつながる時代になりました。それに伴い、個人情報や顧客情報の流出の危険性も増加。そのような背景から情報の資産価値やセキュリティ意識の重要性が広く知られるようになり、セキュリティエンジニアの需要も高まっています。
ゲームエンジニア
ゲームエンジニアとはその名の通り、ゲームの開発を専門で行うエンジニアです。家庭用ゲームやスマートフォンアプリのゲーム、PCゲームなどの制作に携わります。ゲームの種類によって開発内容が変わるため、それぞれに専門的なスキル・知識が求められます。
ゲームニーズが高まっている現代では、ゲームエンジニアは今後も需要のある仕事と言えるでしょう。仕事内容としては、ゲームクリエイターとの打ち合わせ、ゲームの制作、完成したゲームのテストなどが挙げられます。
テストエンジニア
テストエンジニアとは、ソフトウェア開発におけるテスト計画の作成、テストの実施、テスト結果の確認および分析などを担当するエンジニアです。製品の品質向上を目指して複数のテストを実施し、プログラムのエラーやデータベースの設計ミスのチェックおよび修正を行います。
「テストの実施のみ」を扱うテストエンジニアの場合は、業務知識や言語スキルがそれほど必要とされません。そのため、未経験者やエンジニア職の初心者でも参入しやすい職種と言われています。しかし「テストエンジニアとして活躍したい」という場合にはやはり専門スキルが必要となるので、しっかりと勉強することが大切です。
セールスエンジニア
セールスエンジニアは、エンジニアとしての知識と営業力を持ち、営業現場においてセールスを技術的にサポートするエンジニアを指す職種です。最新のIT製品には複雑な技術を使って作られたものも多くあるため、専門知識のない営業職では商品の提案が難しいケースも珍しくありません。
そこで、IT技術に精通しているセールスエンジニアが製品の説明・提案をすることで、顧客に大きな安心感と納得感を与えることができるのです。セールスエンジニアは高度なIT知識だけでなく、自社製品・サービスの知識や商談を成功させるための高いコミュニケーション能力が求められます。
顧客と直接話をする機会も多く、実績が数字として見えるため、やりがいを感じやすい職種と言えるかもしれません。
データサイエンティスト
データサイエンティストとは、ビックデータなどから必要な情報を収集し、抽出や分析をするスペシャリストです。高度情報化社会となった現代では、多くの企業がデータの蓄積や分析を通して、経営戦略やサービスの改善を図るようになりました。その中でデータサイエンティストの需要も高まっており、活躍の場が広がっています。
データサイエンスが活用された身近な例に、インターネット通販で現れる「レコメンド機能」があります。膨大な消費者全体の情報から「商品Aを買った人は商品Bを買いやすい」といった仮想の私たちの行動が、データの中から「おすすめ」として具現化されるのです。
エンジニアになるための方法
ここからは、エンジニアになるための方法について解説します。
方法1:新卒でエンジニア職として採用される
近年ではエンジニア職種の採用数が増えているため、新卒でエンジニア職として採用されるのが理想です。しかし人気の企業でエンジニアとして働きたい場合には倍率が高いことも予想されるため、まず自分がどのようなスキルを持っているのかをアピールすることが大切です。
後ほど勉強方法をご紹介しますが、ある程度プログラミングのスキルを身に付けた上で面接に臨むのが理想です。講義やアルバイトなどがあり忙しいかもしれませんが、まとまった時間を確保してプログラミングの勉強をすることをおすすめします。
方法2:ジョブローテーションでエンジニアに転向する
ジョブローテーションとは、社員の能力開発を目的に、戦略的な部署移動や業務変更を承認・推進する制度のことです。企業としては、さまざまな部署や業務内容を経験させることで個人の能力をアップさせたり、社員ごとの適材適所を見極められたりできるといったメリットがあります。
ジョブローテーションでエンジニアに就くこともあり得るので、その機会を狙うのも一つの手でしょう。
方法3:起業してプロダクト開発を担当する
現代では、起業とインターネットは切り離せない関係になっています。Web上のサービスやプロダクトを開発するには、それを担うエンジニアの存在が欠かせません。つまり、起業して自らがプロダクト開発を担当することでエンジニアになる、という方法もあります。
プログラミングの勉強方法
最後に、プログラミングの勉強方法について解説します。エンジニアを目指して就活するのであれば、プログラミングの勉強は必須と言えるでしょう。「どうやってプログラミングを学べばいいか分からない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
大学でCS(コンピューターサイエンス)を学ぶ
コンピューターサイエンスとは、「コンピューターを使ってやりたいことをできるようになるために、必要なことを学ぶ学問」。情報処理や計算、電気系の理論やデータ構造、プログラミングといったことを学びます。
プログラミングはコンピューターサイエンスで学ぶ分野の一部と言えるので、コンピューターサイエンスを学ぶことは重要です。主に理系学部のカリキュラムにはコンピューターサイエンスというジャンルがあるため、まずはそれらを一通り履修しておくことをおすすめします。
文系学部ならば学部変更も視野に入れる
「エンジニアと言えば理系」というイメージが強いため、文系学部の学生にとってはハードルが高く感じるかもしれません。しかし、文系でも活躍しているエンジニアはたくさんいます。
とはいえ、エンジニアは数学的素養とコンピューターサイエンスの知識が求められることから、今後エンジニアを目指したいのであれば、学部変更や理系大学院への進学も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
インターンシップでエンジニアとして働く
インターンシップでエンジニアとして働くという選択肢もおすすめです。インターンシップならエンジニア未経験でも受け入れているところが多く、企業によりますがハードルも低いでしょう。インターンシップであれば報酬(給料)をもらいながら働くことができる企業も多いので、アルバイトの代わりにもなります。
エンジニア職を目指す学生の人数に対して、インターンの募集数が少ないのがデメリット。「未経験OK」という条件であれば、なおさら募集は殺到しているでしょう。そのため、「落ちても仕方ない」ぐらいの気持ちでいることが大切です。ぜひ諦めず、たくさん応募してみましょう。
独学でITサービスを作ってみる
現在は、オンラインスクールやオンラインコミュニティ、YouTubeなどのツールがあるため、プログラミングを独学で習得することも可能です。無料で十分すぎるほどの知識や情報が手に入るので、独学で学びつつ、在学中に何かしらのITサービスを作ってみるのもおすすめです。
ただし、独学は挫折しやすいというデメリットもあるので、「仲間と一緒にやる」「最初の1カ月だけ独学で学んでみる」「挫折したらスクールに通う」といった工夫も必要になってくるかもしれません。時間とお金は有限ですので、あなたの状況に合わせて柔軟に学び方を変えてみてください。
まとめ
今回は、大学生に人気の職種のひとつである「エンジニア」についてまとめました。未経験でもエンジニアになることは可能ですが、人気職種ということもあり、やはりある程度の知識を身に付けてから就活に臨むほうがうまくいきやすいでしょう。エンジニア志望の学生の方は、今回の記事を参考にしながらプログラミングの勉強をしてみてください。
パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!
パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。
社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。
- ビジネス総合、プロダクト企画、エンジニアなど希望する職種コース別に採用選考を実施中!
- 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!