【保存版】25卒就活スケジュールと基本的な流れ!3年生のあなたがやるべきことリスト


本記事では、大学3年生に向けて、「25卒」の就活スケジュールをまとめてお届けします。就職活動のスケジュールは年々早期化しており、できるだけ早い段階から準備を始めることが成功への近道です。3年生から始まる就活のスケジュールと各ステップにおけるポイントを時系列に詳しく解説するので、全体の流れを把握したら早めに行動を起こし、理想の就職先を見つけましょう。

本記事では、大学3年生に向けて、「25卒」の就活スケジュールをまとめてお届けします。就職活動のスケジュールは年々早期化しており、できるだけ早い段階から準備を始めることが成功への近道です。3年生から始まる就活のスケジュールと各ステップにおけるポイントを時系列に詳しく解説するので、全体の流れを把握したら早めに行動を起こし、理想の就職先を見つけましょう。

25卒向け!就活スケジュールを把握してから準備を始めよう

25卒の就活スケジュール

近年、就活の選考スケジュールは全体的に早期化の傾向が見られます。一般的に「25卒」の場合は2024年3月から選考が本格化していきますが、実際には企業ごとに選考開始時期が多様化しており、年明けから始まる企業、さらに早いところでは2023年10月ごろから選考が始まる企業も存在します。

「もっと早くから準備をしておけばよかった……」と後悔しないように、志望する企業の選考スケジュールに合わせて十分な準備期間を確保することが重要です。早めに自己分析や企業リサーチを行い、業界や企業の動向・傾向を把握しましょう。また、インターンシップや就活イベントへの参加も、選考前に企業との接点を持つよい機会となります。

選考スケジュールの早期化を考慮し、自分のスキルや知識を磨く時間も確保しましょう。特に、コミュニケーション能力やプレゼンテーションスキル、業種・職種ごとに求められる専門知識などは、選考時に大きなアピールポイントとなります。

時系列で見る就活スケジュール

大学3年生 4月~7月(2023年4月~7月)

就活の準備は早ければ早いほど理想的ですが、大学3年生の4月ごろから始めても遅くありません。

この時期は、自己分析や企業研究に取り組むとともに、インターンシップへの申し込みや参加を行いましょう。志望度が高い企業のインターンシップに参加することは特に重要で、早い段階で内定を得られるケースも増えています。また、夏休みに開催されるサマーインターンシップの応募時期が一部の企業では6月頃に設定されているため、締め切りのタイミングには注意が必要です。

大学3年生 8月~9月(2023年8月~9月)

夏休みには、長期休暇期間を利用してサマーインターンシップに参加しましょう。サマーインターンシップは多くの企業が実施しており、興味のある企業のインターンにはできるだけ参加するのがおすすめです。インターンを通じて企業理解を深めるだけでなく、期間内に優秀な成果を出せれば内定につながる可能性も高まります。

なお、サマーインターンシップは誰でも参加できるわけではなく、企業によってはインターン自体に選考があるケースも一定数あるため、自己分析や志望動機の準備などはしっかりと行っておきましょう。

大学3年生 10月~2月(2023年10月~2024年2月)

大学3年生の10月からは、一部の企業で選考がスタートします。外資系企業やテレビ業界、一部のベンチャー企業などが該当し、選考がかなり早期に行われるのが特徴です。また、これらの企業はサマーインターンシップで一部の学生に内定を出すことも。志望する企業がある場合は、早期の就活準備を心がけましょう。

2024年12月頃からは、スプリングインターンシップの申し込みも始まります。志望している企業の開催情報はしっかりキャッチアップしておいてください。

大学3年生 3月(2024年3月)

大学3年生が終わる直前からは、企業説明会が開催されるようになり、エントリーもスタートとなります。前述した早期に選考を行う企業ではすでに内定を出しているところもあるため、この時点で内定を獲得している就活生が一定数存在するということになります。

大学4年生 4月~6月(2024年4月~6月)

大学4年生の4月頃から本選考が始まり、ES(エントリーシート)や履歴書といった書類の提出を求める企業が増えてきます。提出期限は企業によってまちまちで、この時期はかなりの数の応募をすることになるため、スケジュール管理を徹底しておきましょう。

書類選考を通過した企業では、順次面接が開始されます。ここ数年は社会情勢からリモートでのオンライン面接がメインでしたが、「新型コロナウイルスの5類感染症移行」を経て対面での面接に戻す企業も増えてきます「25卒」の就活生は、大学時代の授業やインターンをオンラインで過ごしてきた方が多いので、対面による面接の練習はしっかりと行っておきましょう。

大学4年生 7月以降(2024年7月~)

一部の企業では、7月以降に最終面接合格者へ「内定」か「内々定」が出されることがあります。内定と内々定については企業によって扱いが異なるため、メールや書類の説明を読み込んで誤解がないように気をつけましょう。

大学4年生 10月(2024年10月)

大学4年生の10月初頭には、多くの企業で内定式を実施します。内定式では、正式な書類として内定通知書の授与を行ったり、入社意識を高めるために社長や役員のメッセージが発信されたりします。また、内定式は内定を獲得した学生が一堂に会する場でもあるため、コミュニケーションの一環として懇親会が行われるケースも多いでしょう。

大学4年生 11月~大学卒業まで(2024年11月~2025年3月)

企業によっては、内定者研修を実施することもあります。本格的な研修をする企業もありますが、内定者フォローの一環として行われるケースが一般的です。また、内定者研修を行わない企業もあるため、その場合は自身で事前学習やスキルアップに努めておきましょう。

就活準備の基本な流れ

ここからは、実際の就活における基本的な流れを解説します。「初めての就活」で何から手をつけてよいかわからない方は、下記を参考に準備を進めてください。

  1. 自己分析をする
  2. 業界・企業・職種の研究をする
  3. 就活サイトに登録する
  4. 各企業のサイトからエントリーを行う
  5. ESや書類を提出する
  6. 書類選考の結果を待つ
  7. 面接を受ける

自己分析

自分の価値観や人間性を言語化する

就活では、「自分はどのような人材か」をさまざまな場面で相手に伝える機会があります。しかし、自身について説明しようとしても、最初はなかなか言葉にできないかもしれません。

そこで、相手に自分の価値観や性格、強みなどを理解してもらうために、自己分析を実施しましょう。これまでの経験や思考を振り返り、自分の長所・短所を整理することで、入社理由を言語化できるようになります。また、自己分析は「一度行ったら終わり」ではありません。就活中に何度も自分の思いや考えをアウトプットし、深めていくことが重要です。

就活の軸を考える

就活の軸とは、「理想の企業を選択するための指針」です。正解はなく、自分だけの基準を設定する必要があります。また、企業の価値観と一致しているかどうかを確認するために、面接で就活の軸について質問されることもあります。

業界・企業・職種のリサーチ

インターンシップに参加してみる

実際に仕事に携われるインターンシップは、企業を深く理解するよい機会です。入社後、「業務内容が想像と違う」と感じることは珍しくありません。厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況」調査によると、新卒就職者の3年以内の離職率は約30%です。インターンシップを通して事前に収集した情報とのギャップを確認しておけば、入社後のミスマッチを防ぐことができます。

企業説明会に参加してみる

企業情報を収集する方法の一つが、企業説明会です。企業説明会には、一つの企業が主催する個別説明会と、複数企業が参加する合同説明会の2種類があります。個別説明会では、その企業に対して志望度が高い就活生が集まり、企業が求める人材像や1日の業務スケジュールなどについて詳しく説明が行われます。すでに選考を受ける企業を決めている場合は、積極的に個別説明会へ参加しましょう。

一方、合同説明会では一度に複数企業の情報を収集することが可能です。個別説明会と同じように合同説明会でも社員に直接質問できる機会があり、「実際に働いている先輩」の声や意見を聞くことができます。

企業説明会は、企業研究の貴重な情報源となります。自分の興味やニーズに合わせて、説明会への参加を検討してみましょう。

就活サイトへの登録

就活サイトを利用すると、多くの就職情報を収集できます。企業説明会やエントリー情報、就活に関するコラムなど、役立つ情報がそろっています。「25卒」予定の学生向け就活サイトを探して、情報収集を行いましょう。

エントリー

エントリーは、企業に対して「選考に進む意思」を示すアクションです。エントリーしたからと言って必ず選考に進まなければならないわけではないので、興味がある企業に対して気軽にエントリーを行いましょう。

選考が始まる前に、実際にエントリーを行います。ルートとしては、就活サイトを経由してエントリーする方法と、企業の公式サイトから直接エントリーする方法の2パターンがあります。

なお、エントリーを行わないと選考に進めない企業もあります。志望企業のエントリー方法は、あらかじめ確認しておきましょう。

⑥ESや書類の提出

ES(エントリーシート)や履歴書、その他書類の提出も、就職活動において重要なステップです。エントリーを行った企業から配布されたエントリーシートに記入しましょう。

提出期限が一律で決まっているわけではない点には注意が必要です。多くの場合、大学3年生の3月から4年生の4月にかけて提出期限が集中します。

書類選考の結果待ち

エントリーシートの提出が終わったら、企業の書類選考の結果を待ちます。無事に通過できれば、企業からの連絡を受けて面接を受ける流れとなります。

面接

書類選考を通過したら、最後の関門である面接が待ち受けます。企業により1~4次面接、役員・社長面接といったように、何度も面接を行う場合もあります。しっかり準備や練習を行って本番に臨みましょう。

「内定」や「内々定」の獲得

面接を経て、最終的に「合格」と判定されたら、選考合格の連絡とともに「内定」もしくは「内々定」の通知を受けます。内定が出た企業が第一志望であればそこで就活を終了してもよいですし、他にも検討したい企業があれば就活を続けるのも手です。内定承諾は基本的に1社に絞るものですが、内定通知は複数あっても問題ないため、自分の納得できる形で就活を着地させましょう。

就活期に余裕を持つためにやっておきたい準備

単位をなるべく取得しておく

就活が本格的に始まると、想像以上に忙しくなります。実際に行動している中で、初めて知った企業に興味を持ち、当初の計画とは別に選考に向けた対策を練らなければならないこともあるでしょう。取得単位数の少なさは、就活に割ける時間を削る恐れがあります。参加したい企業説明会やインターンシップが授業と重なり、参加できないケースもあるかもしれません。

また、就活では「成績証明書」の提出を求められることもあり、採用担当者は提出時点のあなたの単位数を把握しています。そのため、単位が少ない状態だと、面接などでその理由を聞かれることも。さらに、単位の取得と就活を並行すると時間的にも精神的にも負担が大きく、どちらも中途半端な結果に終わってしまうリスクがあります。

余裕を持って就活に臨むためには、大学3年生の前期までに必要な単位をなるべく取得しておくことが重要です。大学によっては「集中講義」の形式で、1~2週間で単位を取得できる制度があるので、活用を検討してもよいでしょう。やることの多い就活に専念するために、単位の計画的な取得をおすすめします。

就活本番に向けて資金を貯めておく

就活は準備段階から本選考まで、多くのタイミングで費用がかかります。例えば、下記のような出費が考えられるでしょう。

  • スーツや革靴、かばん
  • エントリーシート、Webテスト、面接の対策用書籍
  • 証明写真
  • 説明会や面接会場への移動
  • 通信機器、通信費(パソコンやWi-Fiなど)

これら以外にも、急な費用の発生(雨のためタクシーを利用するなど)や、就活の期間延長による出費の増加などがあります。就活でかかる費用の総額は人によってさまざまですが、10万円を超えることも珍しくありません。

就活期は忙しく、満足にアルバイトなどができないこともあります。そのため、就活に専念したい場合は、あらかじめお金を貯めておきましょうまた、出費を抑えるために就活関連書籍を先輩から譲ってもらったり、社会人になってからも使えるスーツや靴を購入したりするのも賢い選択と言えます。

就活に向けた情報収集をする

就活の情報収集手段は、本やWebサイト、企業説明会やインターンシップなどさまざまですが、OB・OG訪問も手段の一つとして考えられます。OB・OG訪問は、興味のある業界や企業で働いている先輩を訪ねること。実際の仕事内容や社内の雰囲気などを聞いて、業界・企業研究に役立てます。仕事のやりがいや苦労を当事者から聞くことで自分が働く姿をより具体的にイメージできるでしょう。

まずは、訪問する先輩を探しましょう。大学のキャリアセンターや所属ゼミ、研究室、部活やサークルなど、あなたの身の回りにあるグループからなら探しやすいのではないでしょうか。また、就活サイトを利用して探すことも可能。家族や親せき、友人と協力して見つける方法もあります。いろいろな人脈を活かし、志望する業界や企業の先輩を探してみましょう。

次に、訪問日を決めます。メールや電話などで企業の人事や話を聞く先輩と連絡を取り、訪問日時を決めましょう。昨今は実際に会うことはなく、電話やWeb会議ツールを活用する場合もあります。注意したいのは、相手は仕事で忙しい中、あなたのために時間をつくってくれるということアポイントを取る際は、相手目線で失礼のないような対応を心がけましょう。

訪問する際には、事前に聞きたいことを整理しておきます。先輩は「あなたの就活の一助になるなら」という気持ちで、OB・OG訪問を引き受けているはず。仲のよい先輩だからといって、厚意に甘えすぎないようにしてください。実のある訪問にするためにも、要点を押さえた会話ができるように準備しておきましょう。

また、訪問を終えたら必ずお礼のメールや電話をするようにしましょう。

長期インターンに参加する

インターンシップに参加している学生は多くいますが、長期(6カ月以上)のインターンに参加している学生は、実はあまり多くありません。長期インターンに参加すると、ビジネスにおける物事の捉え方や考え方、関連する知識やスキルなどを身に付けることができ、他の学生と差別化が図りやすくなります。

また、将来のキャリアにつながることを経験し、学びながら給料を得られる点もメリットと言えるでしょう。一般的に学生はアルバイトをして収入を得るケースが多いですが、長期インターンシップでは稼ぎながら自身の目指す場所で社会経験を積めます。特にベンチャー企業などでは、社長やスキルの高い社員の近くで、彼らの仕事ぶりを実際に見られることがポイントです。その他にも、自身の仕事に対するフィードバックを受けられることもあります。

まとめ

本記事では、「25卒」の就活スケジュールをまとめて解説しました。就職活動は、早期に準備を始めることが成功の近道となります。大学3年生の前半からスケジュールを立て、自己分析やインターンシップリサーチ、企業リサーチなどのステップを進めることで、より効率的に活動できるでしょう。

選考ステップごとの対策も大切ですが、一貫した対策を立てることで成功への道筋が見えてきます。就活は短期決戦ではなく、長期的な視点で取り組むことが大切です。この記事を参考に、あなたが理想の企業に就職できるよう、早めの準備を心がけましょう。

パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!

パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。

社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。

  • ビジネス総合、プロダクト企画、エンジニアなど希望する職種コース別に採用選考を実施中!
  • 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!

 

新卒採用サイトの説明画像