大学生や社会人がなる5月病とは?原因や注意点


春の訪れとともに新たな生活がスタートする4月。この時期は新しい出会いやポジティブな出来事も多い一方で、憂鬱な心境に陥ってしまう人も多く、これを「5月病」と呼ぶこともあります。「5月病」とは、5月頃に感じる憂鬱や無気力のことを指し、特に新入生や新社会人に多いとされています。

本記事ではそんな五月病について触れていきます。

5月病について

5月ごろ、憂鬱・無気力になることの通称

5月と聞くと、新緑や爽やかな風が心地よい季節を想像されるかもしれません。しかし、この時期になると憂鬱や無気力を感じる人も少なくありません。これは「5月病」と呼ばれている現象で、季節の変わり目における心身の不調として広く知られています。

正式な病名ではない

「5月病」というのは正式な病名ではありません。5月ごろに心身に不調が起きることを「5月病」と呼んでいるため、「少し気持ちが沈んでいるな」という程度でも、「心身の調子が非常に悪く何も手がつかない」という状態でも、等しく「5月病」というキーワードが用いられます。

新入生や新卒がなりやすいと言われている

「5月病」が新入生や新卒に多いとされるのは、彼らがこれまで経験したことのない多くの変化に直面しているからでしょう。大学では自己管理が求められ、企業では社会人としての責任と規律が要求されます。それらのプレッシャーが、憂鬱や無気力を引き起こす一因となっていると考えられます。

長期休み明けにもなりやすい

長期休み明けも「5月病」になりやすいと言われています。休みの間に生活リズムが乱れたり、休息を十分に取れなかったりすると、心身ともに疲労が蓄積します。新学期や業務が再開すると、その疲れが一気に出てしまうのです。特に、ゴールデンウィーク明けは注意が必要で、休み気分から抜け出せずに仕事や学業に身が入らないという人が少なくありません。

深刻な適応障害やうつ病になるリスクも

「5月病」の症状は、単なる一時的な気分の落ち込みに留まらないこともあります。放置しておくと、適応障害やうつ病など、さらに深刻な精神的な問題へと進行するリスクがあるのです。適応障害は特定のストレスが原因で生じる心の病で、鬱病と似た症状を引き起こします。鬱病は、気分が長期間にわたって沈み、日常生活に大きな支障をきたす状態を指します。このように、「5月病」が深刻化すると、心身ともに健康を損ねるリスクが高まるため、自覚症状がある場合は早めに病院の診察をするなど、専門家に助けを求めることが大切です。

5月病で起こりやすいこと

やる気が出ない・無気力

授業に身が入らなかったり、仕事への意欲が湧かなかったり、やる気が出なかったりと、無気力状態になるのが「5月病」で起こりやすいことです。新しい環境における緊張感がいったん緩むことで精神的なリラックス状態が一転してしまうことも、この無気力の一因と考えられます。さらに、期待していた環境と現実とのギャップに戸惑い、自分の置かれた立場に疑問を感じることも要因として考えられるでしょう。

ストレスがたまる

無気力感だけでなく、ストレスがたまることも「5月病」の特徴的です。新生活のスタートは、ワクワクする反面、新しい人間関係や環境への適応、それに伴う責任や期待など、心に大きな負担をかけるものです。これらが積み重なることで、内面的なストレスが高まり、それがさまざまな形で表れるのです。例えば、些細なことでイライラしたり、不安が募ったりすることもあります。

身体的な不調が出る

「5月病」は心の問題だけに留まらず、身体的な不調を引き起こすこともあります。頭痛や胃の不快感、疲労感が抜けないなど、体に表れるサインは多岐にわたります。これらはストレスが心だけでなく体にも影響を及ぼしている証拠です。

5月病の原因

環境の大きな変化

「5月病」を引き起こす要因の一つは、環境の大きな変化です。大学への入学や新社会人としてのスタートは生活リズムの変化だけでなく、人間関係や価値観の変化も伴います。これまでの安定した環境から一変し、未知の環境に飛び込むことは、どんなに前向きな人にとってもストレスとなり得ます。自己のアイデンティティや所属意識が揺らぐ時期には、心のバランスを崩しやすくなるのです。

心身の疲れ

新生活が始まる4月は、多くの人にとって環境の変化に対応するためのエネルギーを大量に消費するタイミングです。そして迎える5月は、その反動で心身ともに疲労が顕著になることが少なくありません。心の疲れは、集中力の低下や意欲の喪失といった形で表れることもありますし、身体的な疲れは、疲労感や倦怠感などとして表れることもあります。これらがきっかけとなり、「5月病」となるケースも多いのです。

継続的なストレス

継続的なストレスも「5月病」を引き起こす原因と考えられます。新しい生活における日々の小さなストレスが積み重なることで、心に大きな負担がかかります。特に期待と違った現実、新しい人間関係の構築、学業や仕事のプレッシャーなどは、心のストレスとなって表れやすいです。

人間関係の悩み

新しいクラスメート、同僚との関係構築やコミュニケーションは、思った以上にエネルギーを要するものです。居心地のよい関係を築こうとする中で、自分を過剰に抑圧してしまったり、他人と自己を比較してしまったりすることは、心理的な負担となります。また、集団の中での自己位置の確立や、対人関係での小さな摩擦も、心にストレスを与えることがあります。

将来への不安

将来への不安も「5月病」を引き起こす要因として無視できません。新生活を送る中で、「自分の選択はこれでよかったのだろうか」という漠然とした不安は、誰もが抱きがちです。また、現在の立場や進路に対する疑問も、内面的な不安となって積み重なります。目標が明確でないときや自分の価値観が揺らぐ時期には心の不安定さが増し、それが「5月病」の形で表れることがあります。

5月病への対処

推奨:病院で診察してもらう

自分が「5月病」かもしれないと感じたら、自己判断で解決しようとせず、まずは専門家の意見を聞くことをお勧めします。「五月病」自体は正式な病名ではありませんが、適切なケアが必要なのは事実です。自己判断で対処法を探るよりも、医師やカウンセラーに相談することで、症状の原因や解決策を見つけられるかもしれません。心の健康は非常にデリケートなものです。小さなサインを見逃さず、早めに専門家に診てもらうことが、重大な状態になるのを防ぐためにも重要です。

親しい人に相談する

心の不調を感じたときには、家族や友人など、親しい人への相談も有効です。自分一人で抱え込むことなく、信頼できる人に話をすることで心が軽くなる可能性もあるでしょう。感じている悩みや不安を共有することで、新たな視点や解決策が見えてくることもあります。

ストレスの原因を排除する

ストレスの原因に心当たりがある場合は、それを明確にしてできるだけ排除することも大切です。ストレスはさまざまな形で私たちの心に影響を与えますが、その原因が何であるかを理解し、解決策を見つけることは非常に重要と言えます。例えば、時間管理が苦手であればスケジュールを見直し、人間関係が原因であればコミュニケーションの取り方を変えるなど、具体的な行動に落とし込むことが有効です。

生活環境を整える

心地よい生活環境を整えることも「5月病」に対処する上では大切です。例えば、部屋を清潔に保ち、お気に入りのアイテムで飾れば、リラックスできる環境を作れます。また、規則正しい生活リズムを心がけて、しっかりと睡眠を取り適度な運動をすることも忘れないようにしましょう。

まとめ

「5月病」は正式な病名ではありませんが、その症状や影響は決して軽視できるものではありません。環境の大きな変化や心身の疲れ、人間関係のストレスなど、多様な原因が重なり鬱病や適応障害を引き起こすリスクもゼロではないのです。自覚症状がある場合は早めに専門機関を受診したり、改善策を講じたりして、事態の深刻化を防ぎましょう。

パーソルキャリアの新卒採用エントリーはこちら!

パーソルキャリアは“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”というミッションのもと、「doda(デューダ)」をはじめとする国内最大規模のHRサービス等、はたらく人と組織に関わる幅広い領域のサービスを展開している会社です。

社員一人ひとりが”キャリアオーナーシップ”を持って自分のキャリアを自ら切り開き、大手ならではのリソースを駆使しながらもベンチャーのような裁量権を持って顧客の本質的な課題を解決をしています。

  • ビジネス総合、プロダクト企画、エンジニアなど希望する職種コース別に採用選考を実施中!
  • 気軽に就活対策、企業研究ができるイベントを多数開催中!

 

新卒採用サイトの説明画像